2. 「貯蓄4000万円以上の世帯」平均年収はいくらか
貯蓄の金額に関連する要素の一つとして年収があります。
総務省統計局の「家計調査 貯蓄・負債編 第8-11表<貯蓄・負債>貯蓄及び負債の1世帯当たり現在高(二人以上の世帯・勤労者世帯)」より、貯蓄4000万円超の世帯の平均年収を見ると791万円でした。
以下、二人以上世帯の貯蓄残高別の平均年収を見ていきます。
2.1 二人以上世帯の貯蓄残高別の平均年収
- 貯蓄100万円未満:475万円
- 貯蓄100~200万円:558万円
- 貯蓄200~300万円:614万円
- 貯蓄300~400万円:624万円
- 貯蓄400~500万円:600万円
- 貯蓄500~600万円:606万円
- 貯蓄600~700万円:648万円
- 貯蓄700~800万円:633万円
- 貯蓄800~900万円:667万円
- 貯蓄900~1000万円:642万円
- 貯蓄1000~1200万円:688万円
- 貯蓄1200~1400万円:643万円
- 貯蓄1400~1600万円:670万円
- 貯蓄1600~1800万円:655万円
- 貯蓄1800~2000万円:709万円
- 貯蓄2000~2500万円:688万円
- 貯蓄2500~3000万円:739万円
- 貯蓄3000~4000万円:716万円
- 貯蓄4000万円以上:791万円
貯蓄額の金額帯ごとにみると、貯蓄4000万円以上の世帯の平均年収が最も多い結果となりました。
ただし、実際には世帯差もあるでしょう。お金を稼いだだけ使ってしまうと貯蓄できないので、年収とともに生活水準を上げ過ぎないことも大切です。
参考までに、二人以上世帯・勤労者世帯の貯蓄残高別の平均年収もみておきましょう。
2.2 二人以上世帯・勤労者世帯の貯蓄残高別の平均年収
- 貯蓄100万円未満:544万円
- 貯蓄100~200万円:625万円
- 貯蓄200~300万円:693万円
- 貯蓄300~400万円:736万円
- 貯蓄400~500万円:696万円
- 貯蓄500~600万円:709万円
- 貯蓄600~700万円:755万円
- 貯蓄700~800万円:754万円
- 貯蓄800~900万円:828万円
- 貯蓄900~1000万円:797万円
- 貯蓄1000~1200万円:797万円
- 貯蓄1200~1400万円:809万円
- 貯蓄1400~1600万円:862万円
- 貯蓄1600~1800万円:827万円
- 貯蓄1800~2000万円:876万円
- 貯蓄2000~2500万円:861万円
- 貯蓄2500~3000万円:943万円
- 貯蓄3000~4000万円:979万円
- 貯蓄4000万円以上:1087万円
貯蓄100万円未満は544万円、貯蓄4000万円以上は1087万円となっていました。