5. 6月13日「年金制度改正法」が成立。主な変更点は?

2025年6月13日に「社会経済の変化を踏まえた年金制度の機能強化のための国民年金法等の一部を改正する等の法律案」が参議院本会議で可決されました。

今回の改正は、年金制度の機能強化に向けて、多様な働き方や家族構成、ライフスタイルに対応しつつ、高齢期の生活安定を図ることを目的としています。

年金制度改正の全体像

年金制度改正の全体像

出所:厚生労働省「年金制度改正法が成立しました」

社会保険の加入対象の拡大

  • 中小企業の短時間労働者などが、厚生年金や健康保険に加入し、年金の増額などのメリットを受けられるようにする

在職老齢年金の見直し

  • 年金を受給しながら働く高齢者が、年金を減額されにくくなり、より多く働けるようにする

遺族年金の見直し

  • 遺族年金を見直し、遺族厚生年金の男女差を解消。また、子どもが遺族基礎年金を受け取りやすくする

保険料や年金額の計算に使う賃金の上限の引き上げ

  • 一定以上の月収のある方が賃金に応じた保険料を負担し、現役時代の賃金に見合った年金を受け取りやすくする

その他の見直し

  • 子どもの加算などの見直し、脱退一時金の見直し
  • iDeCo(個人型確定拠出年金)加入年齢の上限引き上げなど

6. まとめ

公的年金は、誰もが同じ金額を受け取れるわけではありません。受給額に大きな差があり、現役時代の収入や加入期間、働き方の違いが金額に反映されます。

実際のデータを見ても、月に数万円の方から30万円以上を受け取る方まで、その幅は非常に大きいことがわかります。

また、2025年度は年金額が引き上げられた一方で、制度面でも見直しが進んでいます。短時間労働者への社会保険適用拡大や在職老齢年金の見直しなど、働き方と年金の関係に影響するポイントにも目を向けておきたいところです。

将来、自分がどのくらいの年金を受け取れるのかを把握しておくことは大切です。ねんきん定期便やねんきんネットを活用しながら、無理のない範囲で準備を進めていきましょう。

参考資料

加藤 聖人