3. 【令和シニアの年金事情】「国民年金」と「厚生年金」の平均月額はいくら?

厚生労働省「令和5年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」によれば、65歳以上の平均年金月額は、国民年金のみの受給者で5万円台、厚生年金(国民年金部分を含む)の受給者では14万~16万円台となっています。

なお、これらは各年齢層の平均値に過ぎず、実際の受給額は現役時代の働き方や加入状況によって大きく異なります。

次に、60歳から90歳以上までの全受給者を対象に、平均年金月額の推移や男女差、さらに個人差について、グラフを交えながら確認していきましょう。

3.1 国民年金・厚生年金「みんなの平均月額&個人差」はどうなっている?

【老齢年金】国民年金・厚生年金《平均と個人差》

【老齢年金】国民年金・厚生年金《平均と個人差》

出所:厚生労働省年金局「令和5年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」をもとにLIMO編集部作成

国民年金(老齢基礎年金)

  • 〈全体〉平均年金月額:5万7584円
  • 〈男性〉平均年金月額:5万9965円
  • 〈女性〉平均年金月額:5万5777円

厚生年金(国民年金部分を含む)

  • 〈全体〉平均年金月額:14万6429円
  • 〈男性〉平均年金月額:16万6606円
  • 〈女性〉平均年金月額:10万7200円

平均年金月額を見ると、国民年金のみの受給者は男女ともに5万円台となっています。

これに厚生年金が加わる場合、男性は16万円台、女性は10万円台と差が見られます。

老後の生活設計を考えるうえでは、個人だけでなく世帯単位での年金見込み額を確認しておくことが重要です。

その際には「ねんきんネット」や「ねんきん定期便」を活用するとよいでしょう。

また、年金収入だけでは家計が赤字になる世帯も少なくなく、その不足を貯蓄だけで賄うのではなく、健康なうちは働き続けて収入を得ようと考える人が増えてきています。