残暑が厳しく、家計への負担も続くなか「年金だけでは生活が厳しい…」と感じる方は少なくありません。
そんな方々を国が支援するために用意しているのが、「年金生活者支援給付金」です。
この給付金は、年金に上乗せして支給され、年金やその他の所得が一定基準額以下となる方の生活を支える役割を担っています。
「自分がもらえる対象なの?」「一体いくらもらえるの?」といった疑問をお持ちの方も多いでしょう。
この記事では、年金生活者支援給付金の《給付基準額・支給対象・請求方法》についてわかりやすく解説していきます。
1. 【公的年金の平均月額】シニアは「国民年金・厚生年金」をいくらもらってる?
厚生労働省の「令和5年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」によると、公的年金の平均月額は国民年金(老齢基礎年金)で5万円台、厚生年金(国民年金部分も含む)で14万円台となっています。
ただし、グラフに示されているように、厚生年金で月25万円以上を受給している人がいる一方で、国民年金・厚生年金を合わせても月2万円に満たない低年金の人も存在し、受給額には大きな差があります。
なお、年金に加えてほかの所得を含めても一定の基準を下回る場合には、「年金生活者支援給付金」を受け取れる可能性があります。