3. 100人でみた日本の福祉と医療
【福祉・年金について】
- 老齢年金の受給者:27.8人
- 障害者:9.3人
- 生活保護受給者:1.6人
- 介護サービス利用者:4.3人
100人のうち27.8人が老齢年金の受給者でありシニア世代の人口が多いことがわかります。また、生活保護受給者が1.6人、介護サービス受給者が4.3人、障害者が9.3人いることから、年金受給者以外にも社会的な支援を必要とする人々が一定数存在し、福祉サービスへの需要が高いことがわかります。
【健康・医療について】
- 日常生活の悩み・ストレスを感じている人(12歳以上):46.1人
- 健康状態が「よくない」「あまりよくない」と感じている人(6歳以上):12.6人
- 病気やケガなどで通院している人:41.7人
- 健康保険加入者:77.9人
→組合健保・協会けんぽ:55.0人/国民健康保険:22.9人
100人のうち、約半数の46.1人が日常生活で悩みやストレスを感じています。また健康状態について「よくない」「あまりよくない」と感じる人は12.6人いるなど、何らかの心身の不調を多くの人が抱えている現状がみえてきました。
このように約半数がストレスを感じる日本の現状で、まさに「それってどうなの?」と問いかけたくなるような私たち自身の心と体の健康に対する新たな課題を突きつけているのかもしれませんね。
さらに、約4割にあたる41.7人が通院している現状は、前述の【福祉・年金について】の介護サービス利用者や老齢年金受給者と関連して、医療費や社会保障費の増加という課題をあらわしているのがわかります。ちなみに、健康保険加入者は77.9人であり、合計が100人にならないことから、後期高齢者医療制度の加入者や生活保護受給者などが含まれていない可能性が考えられます。