秋風が心地よい季節になりましたね。しかし、物価高の影響で家計の負担は一段と重くなっています。そんななか、2026年4月から新たな負担が加わる予定です。それが「子ども・子育て支援金」です。

この制度は、結婚や子どもの有無にかかわらず、社会全体で子育てを支えるために導入されるもので、75歳以上の後期高齢者も対象となります。ただし、子どものいない世帯にとっては恩恵を実感しづらく、「独身税」「子なし税」と呼ばれることもあります。

本記事では、75歳以上の後期高齢者に焦点を当て、この支援金が毎月どの程度になるのか、目安額をわかりやすく解説していきます。

1. 全世代が負担?「子ども・子育て支援金」とは

「子ども・子育て支援金」は、国が少子化対策の一環として新たに導入する制度です。これは「こども未来戦略」を実現するための財源を確保する仕組みでもあり、子育て世帯への支援を一層充実させることを目的としています。

具体的には、児童手当の拡充や、保育所など子育て関連サービスの質の向上を通じて、安心して子育てができる社会の実現を目指します。

なお、2026年4月からは、この支援金をまかなうため、すべての世代の医療保険料に上乗せして徴収される予定です。