9月に入り、秋の訪れを感じる季節となりました。今年は物価高騰が依然として続いており、日々の生活費に頭を悩ませている方も多いのではないでしょうか。

そんな中、将来への漠然とした不安を解消するため、資産形成に関心を抱く方が増えています。特に新NISAは、非課税で効率的な資産形成ができるとあって、多くの人の注目を集めています。

しかし、「投資は難しそう」「まとまったお金がないと始められない」と感じている方もいるかもしれません。

この記事では、新NISAの基本的な仕組みから、具体的なシミュレーションまでを分かりやすく解説していきます。少額からでも始められる新NISAの魅力について、一緒に見ていきましょう。

1. 新NISA(少額投資非課税制度)とは?

NISA(ニーサ)は、2014年に導入された資産形成支援のための制度で、2024年に改良され「新NISA」として新たなスタートを切りました。  

NISAの最大の特徴は、投資によって得た利益が非課税となる点です。  

通常、利益や配当金には約20%の税金がかかりますが、NISA口座を利用することで、その税金が免除され、得た利益を全額受け取ることが可能になります。

【写真全4枚中1枚目】新NISA「非課税」のしくみ、2枚目以降で、新NISAの特徴や、積立投資シミュレーション結果を見る!

新NISA「非課税」のしくみ

出所:金融庁「NISAを知る」

ただし、NISAを利用して投資できる金額や対象商品にはいくつかの制約があります。