3. 老後に備えて貯蓄をはじめよう

60歳代の貯蓄事情は「資産を持つ世帯」と「持たない世帯」が二極化していることや、年金収入以外の所得を得ているシニア層が半数以上であることが分かりました。

公的年金の支給は原則65歳から開始します。60歳代は働いている方も多く、まだ老後のマネープランについてイメージがついていない方もいるかもしれません。

しかし、老後は医療費や住宅修繕費、お祝いといった支出が続く可能性もあり、どれくらいお金がかかるかはその時にならないと分かりません。

いざという時に困らないよう、働いている間に貯蓄をしておくことで、老後資金の心配を減らすことができるでしょう。毎月の固定費が削減できないか見直してみたり、毎月少しずつ貯蓄をすることから始めてみてはいかがでしょうか。

参考資料

石川 晴香