暑い日が続くと、自宅にいることが増えるのではないでしょうか。涼しく過ごせるものの、エアコンを含む電気代や食費が高騰していると、支出について気になるかもしれません。

年金を受け取りながら暮らすシニア世代は、年金収入が主となる方もいるでしょう。年金の受給額には個人差があり、生活をやりくりするには貯蓄を取り崩しているという方も少なくありません。

では、年金受給が始まる世代である60歳代は、一般的にどれくらい貯蓄をしているのでしょうか。

この記事では、60歳代の貯蓄額平均・中央値・個人差について解説します。ご自身の貯蓄と照らし合わせてみて、今後の計画の参考にしてみてください。

1. 【60歳代・二人以上世帯】みんなの貯蓄はどれくらい?《平均・中央値・個人差》

60歳代・二人以上世帯の貯蓄事情《平均・中央値・個人差》を見る

60歳代の貯蓄事情

出所:金融経済教育推進機構(J-FLEC)「家計の金融行動に関する世論調査(2024年)

2024年12月18日、金融経済教育推進機構(J-FLEC)は(「家計の金融行動に関する世論調査[二人以上世帯調査](令和5年)」を公表しました。

今回はここから、60歳代の二人以上世帯の貯蓄事情を眺めていきます。

※なおこちらのデータは金融資産を保有していない世帯、すなわち「貯蓄ゼロ世帯」も含まれています。また、日常的な出し入れ・引落しに備えている普通預金残高は含まれません。

1.1 【60歳代・二人以上世帯】平均貯蓄額と中央値

  • 平均:2033万円
  • 中央値:650万円

1.2 【60歳代・二人以上世帯】貯蓄額ごとの世帯割合(金融資産を保有していない世帯を含む)

  • 金融資産非保有:20.5%
  • 100万円未満:6.5%
  • 100~200万円未満: 5.3%
  • 200~300万円未満: 3.7%
  • 300~400万円未満: 3.1%
  • 400~500万円未満: 3.1%
  • 500~700万円未満: 6.3%
  • 700~1000万円未満: 5.3%
  • 1000~1500万円未満: 8.9%
  • 1500~2000万円未満: 5.8%
  • 2000~3000万円未満: 8.0%
  • 3000万円以上: 20.0%
  • 無回答:3.6%

60歳代・二人以上世帯では、「貯蓄3000万円以上の世帯」が20.0%存在する一方、「貯蓄ゼロ=金融資産非保有世帯」も20.5%にのぼります。

このように、それぞれがほぼ同じ割合で存在しており、「資産を持つ世帯」と「持たない世帯」が二極化していることが分かります。