2. 介護保険の費用はどこから?財源の内訳を解説
2025年度予算額の介護給付費は約13兆2000億円と見込まれています。さらに、予防給付や地域支援事業などを含めた介護保険全体の総費用は約14兆3000億円に達する見込みです。この膨大な費用は、「保険料」と「公費(税金)」によって、それぞれ50%ずつ賄われています。
保険料50%の内訳
- 第1号被保険者(65歳以上):約23%
- 第2号被保険者(40歳~64歳):約27%
公費50%の内訳
- 国の負担(国庫負担金):約25%
→【調整交付金】(5%)と【定率分】(20%) - 地方自治体の負担(都道府県・市町村):約25%
「国庫」とは、国が管理する税金のことを指します。介護保険制度では、その税金が「国庫負担金」として使われています。つまり、介護保険制度は65歳以上のシニア世代(第1号被保険者)、40~64歳の現役世代(第2号被保険者)、国(税金)、地方自治体(税金)という4つの主体のそれぞれが、およそ1/4ずつの負担を分担して支えている制度です。この仕組みにより将来的に介護が必要になったときにも、誰もが安心して必要なサービスを受けられるようになっています。