3. 【貯蓄ノウハウ】貯蓄を増やす対策3選!老後資金を準備しよう
老後に向けて貯蓄は重要です。
ここでは、老後に向けて貯蓄を増やす3つの対策を紹介します。
3.1 家計の支出を見直す
老後に向けて貯蓄を増やすうえで、家計の見直しは欠かせません。
いくら収入があっても、支出がそれを上回っていれば貯蓄は増えないからです。
固定費と変動費どちらの見直しも重要ですが、固定費から始めるとよいでしょう。
固定費は毎月決まってかかる費用であり、一度削減するとそのあとは手間をかけなくてもその効果が続きます。
とくに、金額の大きなものから見直すと効率よく支出を減らせるでしょう。
3.2 天引きで貯蓄する仕組みを活用する
老後に向けて貯蓄を増やしたいなら、給料から天引きする仕組みを活用するのも効果的です。
手元にお金があると使ってしまうという方もおり、毎月余った分だけ貯蓄する方法はうまくいきにくい場合もあります。
その点、天引きで貯蓄する仕組みであれば、最初に一定の金額が給与から引かれるので、着実に貯蓄を増やせるでしょう。
天引きだと手間もかからないのでおすすめです。
3.3 各種控除や資産運用の活用を検討する
老後に向けて貯蓄を増やしたいなら、各種控除や資産運用の活用も検討したいところです。
医療費控除や生命保険料控除を活用すれば税負担を軽減できたり、またiDeCoやNISAを活用すれば効率よく貯蓄を増やしたりすることも可能でしょう。
ただし、資産運用についてはリスクがつきものです。必ずしも貯蓄が増えるとは限りません。
取り組む前には入念な情報収集をし、自身に合った方法や金融商品で、余剰資金で少額からスタートするとよいでしょう。
4. 自分に合った方法で貯蓄を始めよう
40歳代・50歳代二人以上世帯の貯蓄額について見てきました。
老後は年金収入が主となり、現役時代よりも収入が少なくなる可能性があるため、現役時代から貯蓄をしておくことが重要です。
この記事で紹介した支出の見直しは、スマートフォンの料金見直しやサブスクサービスなどが当てはまります。だんだん使わなくなったサービスや、長期間契約している固定費があれば、減額できるかもしれません。また、家族で別々に加入している場合は、家族プランすることで減額できる可能性があります。
他にも、毎月の給与から天引きでの貯蓄などを活用したり、自分に合った資産形成の方法を見つけたりなど、少しずつ老後資金の準備を始めてみてください。
参考資料
石川 晴香