2. 【築30年賃貸DIY】木材を使ってジャパンディな棚作りからスタート
まずは、木材を組み立てて、電動ドリルでネジを打ち込み、テレビを置くためのローボードを作っていきます。ここでひと手間…。
テレビの重みで歪むローボードの強度をあげるために、天板の長さに合わせて下から長い木材を四方に取り付けたそう。
次に、板の四隅に脚となる丸棒を4本取り付けて、ローボードの上に取り付けます。後から取り付けた棚と、ローボードの間にあるスペースにテレビを設置するとぴったり収まりました。
テレビを設置したら、いよいよ「テレビを一瞬で消す」ためのDIYです。使うのは「ハニカムシェード」。突っ張り棒を通して、テレビを覆っている棚に突っ張ります。
2.1 【築30年賃貸DIY】見栄えも抜群!「一瞬でテレビが消える棚」が完成!
丸見えの突っ張り棒を隠すため、天板の四方に木工用ボンドで木材を取り付けていきます。
最後にブラインドをおろしたら完成です。どのような茶室に変身したのでしょうか。