5. 必要に応じて貯蓄や資産運用で備えを

milatas_shutterstock.com

日本の年金制度は、すべての人が加入する「国民年金」と、会社員や公務員が上乗せで加入する「厚生年金」の2階建て構造で成り立っています。

受給額は加入期間や収入によって大きく異なり、性別や年代によっても実態はさまざまです。

特に厚生年金には大きな個人差があり、自分自身の将来設計を見据えるうえで、平均値だけでなく実態に近いデータを見ることが重要です。

さらに、自分の年金加入履歴や見込み額を確認できる「ねんきんネット」は、老後の資金計画を立てるうえで非常に有効なツールです。

早めに確認し、必要に応じて貯蓄や資産運用で備えるなど、将来への準備を始めていきましょう。

参考資料

加藤 聖人