2. 【築35年アパートをセルフリフォーム】まずはペンキを塗る前の土台作りからスタート!

塗る前のひと手間で仕上がりが変わります!

投稿の画像

出所:@asami_kurashi

まずは、ペンキを塗る部分をやすり掛けし、汚れを拭き取ってからアクドメール下地剤を塗ります。

やすり掛けは外せない作業と話す@asami_kurashiさん。

表面が滑らかになり、塗った後の仕上がりが全然違うそうですよ!

アクドメールはペンキのりが良くなり、木部特有のアクやシミを防いでくれるのがメリットとのこと。

古い家には、必須のアイテムなんだそうですよ!

アクドメールは2倍に薄めたものを1回塗った後に乾かし、原液を2回目に塗って乾かします。

アクドメールがしっかり乾いたら、いよいよペンキを塗る工程です!

3. 【築35年アパートをセルフリフォーム】下地材が乾いたら、いよいよペンキを塗る工程です!

段差がなくなるようペンキを塗ることが大切!

投稿の画像

出所:@asami_kurashi

しっかり養生した後は、いよいよペンキを塗る工程に進みます。

今回は、下地の色が濃いため、3回に分けて塗り重ねていきます。

なお、塗料のノリが悪いと感じたときは、少量の水を加えるのがおすすめだそう。

また、塗装の際に気をつけたいポイントは、色ムラよりも段差をつくらないことなんだとか。

何度も重ね塗りしたくなりますが、乾くと自然に色ムラが目立たなくなるため、塗りすぎには注意が必要だそうですよ。

マスキングテープは完全に乾く前に剥がすと、境目がきれいに仕上がるそうです!

4. 【築35年アパートをセルフリフォーム】ラストスパート!室内ドアを塗装して完成です

ガラス面にはリメイクシートを貼り付けます

投稿の画像

出所:@asami_kurashi

室内ドアも白塗りし、ガラス面には白のリメイクシートを貼って完成です。

建具の塗り替えDIYで、どのようなお部屋に変身したのでしょうか。