厚生労働省「令和7年版厚生労働白書」によれば、高年齢者の就業意向について、65歳を超えて就業を希望する人(「働けるうちはいつまでも」を含む)が約6割となっています(2025年7月29日公表)。
最近では60歳代で働く人も増えており、物価高や年金への不安などでできるだけ長く働き続けたいという人もいるでしょう。
では実際に60歳代・男女別で働く人も割合はどれくらいでしょうか。
年金受給者の収入やその内訳とともに、高齢者の収入についてみていきましょう。
1. 60~64歳、65~69歳の就業率は?
まずは厚生労働省「令和7年版厚生労働白書」より、60歳代の就業率をみていきます。
1.1 【2024(令和 6)年】高齢者の就業率
- 60~64歳男性:84.0%
- 60~64歳女性:65.0%
- 65~69歳男性:62.8%
- 65~69歳女性:44.7%
60歳代前半では男女ともに半数を超え、多くの人が働いています。
一般的な年金受給開始年齢は65歳からですが、60歳代後半は男性が6割以上、女性が約45%となっています。60歳代後半でもおよそ半数の方が働いているとわかります。