5. 資産運用を検討する際は、資産全体のバランス・手数料などを事前に確認しましょう
ここまで、証券会社の元富裕層担当者の経験をもとに「富裕層の資産運用のコツ」を3つご紹介しました。
また、富裕層が増えた3つの背景についても解説しました。
富裕層の方の多くは、資産運用を検討する際に、資産全体のバランス・手数料・保有する期間や売却するタイミングなどを事前に確認する傾向にあります。
ご家庭ごとに資産のバランスやリスク許容度などが異なるため、家計の状況をよく把握し、目的に合わせた資産運用を検討することが大切です。
また、資産運用は利益が期待できるだけでなく、価格変動リスクが伴います。
金融商品ごと特徴が異なるため、市場の動向や社会の状況などにも着目して理解したうえで、余剰資金を用いて資産運用を検討するようにしましょう。
参考資料
マネー編集部ウェルスマネジメント班
執筆者
マネー編集部ウェルスマネジメント班は株式会社モニクルリサーチが運営する『くらしとお金の経済メディア ~LIMO(リーモ)~』において、大手証券会社やメガバンク等の金融機関にて勤務経験がある編集者が中心となり、金融庁や一般社団法人投資信託協会など官公庁等の公開情報等をもとにわかりやすい記事の情報発信を行っています。
マネー編集部ウェルスマネジメント班に所属する編集者は野村證券株式会社出身の宮野茉莉子、SMBC日興証券株式会社出身の安達さやか、株式会社三菱UFJ銀行と三井住友信託銀行株式会社出身の和田直子、株式会社三菱UFJ銀行出身の中本智恵などの資産運用アドバイザー経験者等で構成されており、各々がFPとして若年層から富裕層までの相談経験をもつ。トップセールスで多数の表彰歴を持つ編集者など、表彰歴多数の編集者も複数在籍。株式や投資信託などを用いた豊富な資産運用、資産形成、老後資金のアドバイスなどの経験と知識を保有し、読者に正確な記事を届けています。
一種外務員資格(証券外務員一種)、CFP®、1級ファイナンシャル・プランニング技能士(FP1級)、2級ファイナンシャル・プランニング技能士(FP2級)などの資格保有者も多数在籍。(最新更新日:2025年7月8日)