4. 日本の富裕層はなぜ増加傾向にあるのか?3つの背景を解説
なぜ日本で富裕層が増え続けているのでしょうか。その背景について、考えられるいくつかの要因を挙げていきます。
4.1 【富裕層が増え続けている背景1】国内外の株価上昇
1つ目に挙げられるのが「国内外の株価上昇」です。
米国の株式市場は「ダウ工業株30種平均」や「S&P500」といった主要指数が示すように、短期的な変動はありながらも長期的な上昇トレンドを維持してきました。
この株高は米国に限らず世界的な傾向です。
富裕層は一般世帯に比べ、株式の保有額や、株式が総資産に占める割合が高い傾向があります。
そのため、こうした世界的な株高が、彼らの資産を大きく押し上げる主な要因となってきたと言えるでしょう。
4.2 【富裕層が増え続けている背景2】非課税投資制度の拡充による資産形成機会の拡大
2つ目に挙げられるのが「非課税投資制度の拡充による資産形成機会の拡大」です。
具体的には「NISA(ニーサ:少額投資非課税制度)」「iDeCo(イデコ:個人型確定拠出年金)」といった税制優遇制度によるものです。
NISA制度は2014年にスタートしたのち、2024年からは「新しいNISA(新NISA)」として展開されています。
このように、非課税枠のある投資制度が拡充されてきたことにより、個人が資産形成に関わる機会は増えてきました。
10年前には投資に興味がなかった人でも、NISAの登場をきっかけに資産運用を始めた人もいるでしょう。
早い段階でスタートした人であれば、相応の利益が出ていることが推測できます。
4.3 【富裕層が増え続けている背景3】相続や贈与によるもの
3つ目に挙げられるのが、相続や贈与による資産承継です。
日本では、少子高齢化の進行を背景に、一人ひとりの相続人が受け取る遺産額が大きくなる傾向にあります。
そのため、これまで富裕層ではなかった一般的な家庭においても、親や祖父母からの遺産相続により多額の資産が入り、結果として富裕層となるケースは珍しくありません。
このように、好調な株式市場、資産形成の機会拡大、資産承継といった複数の要因が重なり、富裕層の増加に繋がっていると考えることができます。
本人の意図とは関わらず、こうした環境の変化により結果として富裕層になった人々も含まれているでしょう。