2025年度の「年金生活者支援給付金」が、前年度と比べ2.7%増えました。一時的な給付金ではなく、年金支給日に毎回もらえます。
ただし、対象者の要件に該当しても「申請しないともらえない」仕組みのため、注意が必要です。
本記事では「年金生活者支援給付金」の支給対象となる要件や、請求手続についてわかりやすく解説します。
保険料納付済期間ごとの給付金額例も、一覧で確認してきましょう。
記事の後半では公的年金の平均月額も紹介します。
1. 【年金生活者支援給付金】支給対象をわかりやすく整理
年金生活者支援給付金とは、基礎年金受給者のうち年金を含めても所得が低い方の生活を支援するために、年金に上乗せして支給される給付金です。
財源は消費税率引上げ分が活用されています。
「老齢年金生活者支援給付金」「障害年金生活者支援給付金」と「遺族年金生活者支援給付金」の3種類があり、このうち障害年金生活者支援給付金と遺族年金生活者支援給付金は、それぞれの年金(障害基礎年金もしくは遺族基礎年金)を受給中で、前年の所得が472万1000円以下の人が対象です。
給付金の判定には、障害年金や遺族年金などの非課税収入は含まれず、扶養親族等の数に応じて給付額は増額されます。
一方、「老齢年金生活者支援給付金」の支給要件は少し複雑です。