6. 厚生年金受給者でも「年金年金生活者支援給付金の対象者」となるケースも
年金が少ない人が、年金年金生活者支援給付金の対象者になることがわかりました。では厚生年金という上乗せがある場合、給付金はもらえないのでしょうか。
厚生労働省の「令和5年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」によると、公的年金の平均月額は国民年金(老齢基礎年金)で5万円台、厚生年金(国民年金部分も含む)で14万円台です。
ただしグラフのように、厚生年金の受給権があっても月額7万円未満という人はいます。
厚生年金を受給していても、年金年金生活者支援給付金の対象者となるケースはあるのです。
7. 老後対策を始めよう
「年金生活者支援給付金」の支給対象となるのは、年金収入やその他の収入が一定基準以下となる人です。
これから物価上昇がどんどん進む一方で、年金額も同様に上がっていく保証はありません。老後に向けて、個人での自助努力も非常に重要となるでしょう。
また、老後対策とは貯金を貯めるだけではありません。
働き続けるために資格を取得する人もいれば、資産運用を活用することで「貯蓄を取り崩すペースを緩やかにする」という人もいます。
また、年金生活者支援給付金のような公的な情報をしっかり手に入れるということも大切です。
できることから少しずつ老後対策を始めていきましょう。
※LIMOでは、個別の相談・お問い合わせにはお答えできません。
参考資料
- 厚生労働省年金局「令和5年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」
- 日本年金機構「令和7年4月分からの年金額等について」
- 日本年金機構「年金生活者支援給付金制度について」
- 日本年金機構「年金生活者支援給付金の概要」
- 日本年金機構「老齢基礎年金を新規に請求される方の請求手続きの流れ」
- 厚生労働省「年金生活者支援給付金請求手続きのご案内(令和6年度)」
- 厚生労働省「年金生活者支援給付金について」
- 日本年金機構「年金生活者支援給付金の源泉徴収票は送付されるのでしょうか。」
マネー編集部年金班