年金は、老後生活のメイン収入となる貴重なお金です。私たちは、65歳になると老齢年金を受け取ります。ただし、申請すれば最短で60歳からの受給が可能です。これは「繰上げ受給」と呼ばれるものです。

しかし、繰上げ受給は受給額が下がってしまうのが難点。もし月額15万円の年金を受け取れる人が60歳から繰上げ受給した場合、毎月の受給額はいくらになるのでしょうか。

この記事では、繰上げ受給時の年金額を解説します。

1. 年金の繰上げ受給とは

年金の繰上げ受給とは、通常65歳から受け取れる老齢年金の受給タイミングを早めて受け取ることです。最短で60歳から受け取れます。

繰上げ受給は、年金を早く受け取れる代わりに受給額が減額されるのが特徴です。1ヵ月受給を早めるごとに0.4%の年金が減額されます。最大で24%の年金が減ります。(詳細以下画像)

なお、老齢年金には、保険料を納めれば誰もが受け取れる老齢基礎年金と、会社員や公務員が受け取れる老齢厚生年金があります。両方の受給権がある人が繰上げ受給をする際は、基礎年金・厚生年金ともに繰上げしなければなりません。どちらか片方のみ繰上げすることはできないため、注意しましょう。

次章では、繰上げ受給のデメリットを解説します。