2028年4月施行予定の「遺族厚生年金の見直し」が話題です。

今回の改正で、受給対象者や受給金額が大きく変更される予定となっています。

では、具体的に遺族年金の改正で影響を受ける人はどんな人なのでしょうか。

本記事では、遺族年金の改正により「損する人」と「得する人」を整理して紹介します。

「影響を受けない人」についても解説するため、ぜひ参考にしてみてください。

1. 遺族年金ってなに?

家族を支えていた人が亡くなったとき、遺された家族の暮らしを支援するために支給されるのが「遺族年金」です。

国が用意する公的な制度で、生活の急変を少しでも和らげるための仕組みとなります。

遺族年金には「遺族基礎年金」と「遺族厚生年金」の2種類があり、どちらを受け取れるかは、亡くなった人の職業や年金の加入歴、そして遺族の構成などによって決まります。

受給するには、保険料の納付状況や扶養関係、年齢など、いくつかの条件を満たすことが必要です。

大切な家族を失った後も、安心して生活を続けるために欠かせない制度といえるでしょう。