3. 【備えも必要】自転車保険の基本「2つの補償」とは?

多くの自治体で自転車保険の加入が義務化されており、通勤や通学で自転車を使う人にとって必要な備えとなっています。

補償内容は大きく2つで、相手への損害に備える「個人賠償責任補償」と、自分のケガに備える「傷害補償」があります。事故のリスクに備えるためにも、両方の補償が含まれた保険の確認が重要です。

【自転車保険】基本の補償は2つ

マネー編集部保険班作成

3.1 ①相手にケガをさせたときの「個人賠償責任補償」

自転車事故で相手にケガをさせたり物を壊した場合に備える補償です。特に高額な賠償リスクに備えるには、補償額無制限または最低でも1億円以上のプランが安心です。この補償は万一のトラブルに対する「経済的な備え」として重要です。

3.2 ②自分のケガに備える「傷害補償」

事故で自分がケガをした際に、治療費や入院費用をカバーする補償です。死亡や後遺障害への保障があるかも確認しておきましょう。補償内容や金額はプランによって異なるため、自分の利用状況に合ったものを選ぶことが大切です。

また、自転車保険はクレジットカードや自動車保険に付帯している場合もあるので、事前に確認しておくと安心です。