5. 「ねんきんネット」
将来どのくらいの年金がもらえそうか、気になりますよね。ご自身の年金見込額を把握するには「ねんきんネット」を活用するのがおすすめです。
今後加入の年金制度、収入・加入期間、受給開始年齢などの条件を入力して、見込額のシミュレーションも可能です。
「ねんきんネット」は、パソコンやスマートフォンから原則24時間365日アクセスが可能です。「ねんきん定期便」の閲覧もできますので、ぜひ活用してみてください。
6. まとめにかえて
今回は年金生活者支援給付金について、老齢・障害・遺族それぞれの支給要件を確認していきました。
また、2025年度の年金生活者支援給付金の給付基準額は昨年度よりも上昇したことについても触れましたが、昨今続く物価上昇を鑑みると、十分な上がり幅とまでは言いにくいかもしれません。
年金生活者支援給付金は、公的年金に上乗せされる大切な収入ではありますが、それだけで生活を支えるのは難しく、「補助的な支援」としての性格が強い制度といえるでしょう。
今後もこうした支援制度の内容や動向を把握しながら、必要なサポートを適切に受け取れるよう備えておくことが大切です。
参考資料
- 厚生労働省「「年金生活者支援給付金制度」について」
- 厚生労働省「令和7年度の年金額改定についてお知らせします~年金額は前年度から 1.9%の引上げです~」
- 日本年金機構「年金生活者支援給付金請求書(はがき型)が届いた方へ」
- 厚生労働省年金局「令和5年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」
- 日本年金機構「令和7年4月分からの年金額等について」
- 日本年金機構「年金生活者支援給付金請求手続きのご案内リーフレット」
- 日本年金機構「「ねんきんネット」による年金見込額試算」
荻野 樹