4. いまどきシニアの約3割が「年金だけでは日常生活費も払えない」という現実…

J-FLEC(金融経済教育推進機構)の「家計の金融行動に関する世論調査 2024」によると、二人以上世帯において「年金だけでは日常生活費程度もまかなうのが難しい」と回答しているのは、60歳代が32.6%、70歳代が30.6%となっています。

4.1 「年金にゆとりがない」と感じる理由

年金のみでは「ゆとりのある生活」が難しいと考える理由として、60歳代の63.3%、70歳代の62.8%が「物価上昇による支出の増加」を挙げており、これが最も多い理由となっています。

次いで、60歳代の28.3%、70歳代の34.8%が「医療費の負担増加」に対する不安を挙げています。また、「介護費の負担増加」に対しても、60歳代の18.1%、70歳代の26.4%が不安を示しています。

5. 安心して暮らすために、必要な備えを見直そう

本記事では、公的年金と老後の暮らしについてお話してきました。

現役で働いている間は毎月お給料が入ってきますが、年金生活になると収入は2カ月に1回。それでも支出は毎月発生するので、やりくりには少し工夫が必要です。

さらに年を重ねると、病気やケガといった思わぬ出費が増えることも。そんなときのために、ある程度の備えがあると安心ですよね。

とはいえ、老後に必要な保障は、現役時代ほど大きくなくても大丈夫なケースもあります。自分のライフスタイルや今ある資産に合わせて、無理のない範囲で整えておくことが大切です。

これからの暮らしを心穏やかに過ごすためにも、「どれくらい必要か」「何に備えるか」を一度見直してみるといいかもしれません。

参考資料

入慶田本 朝飛