2. 二人以上世帯の貯蓄額
こちらも、金融経済教育推進機構の「家計の金融行動に関する世論調査 2024年」を参考に確認します。
※金融資産を保有していない世帯を含みます。
2.1 二人以上世帯の貯蓄額(平均値)はいくら?
二人以上世帯の貯蓄額の平均値は、以下の結果となっています。
- 20歳代:382万円
- 30歳代:677万円
- 40歳代:944万円
- 50歳代:1168万円
- 60歳代:2033万円
- 70歳代:1923万円
70歳代では貯蓄額がやや減少する傾向は見られるものの、単身世帯と比較すると全体の金額は高めであることがわかります。
2.2 二人以上世帯の貯蓄額(中央値)はいくら?
二人以上世帯の中央値は以下のとおりです。
- 20歳代:84万円
- 30歳代:180万円
- 40歳代:250万円
- 50歳代:250万円
- 60歳代:650万円
- 70歳代:800万円
中央値も単身世帯よりは金額が大きい結果となっています。
3. まとめにかえて
今回は年代別の貯蓄額について詳しく見てきました。同年代の方に比べて、貯蓄できている方と感じた方もいれば、できていないと感じた方もいらっしゃるでしょう。
普段の収入が続き、生活費もこれから先変わらないのであれば、お金に困ることはおそらくないでしょう。
ただ、大事なことは今の貯蓄額ではなく自分がこれから先経済的に安心した生活を送るための貯蓄ができているかです。
この先のライフイベントや万が一の時の準備も含め、将来のためのお金を準備できると安心ですね。