9月になり、少しずつ過ごしやすい季節になってきました。食欲の秋、芸術の秋など、様々に楽しみたい時期でもあります。

一方で、家計を見つめ直すには良い機会かもしれません。将来に向けて資産形成を始める、あるいは見直したいと考えている方も多いのではないでしょうか。

今回は、金融経済教育推進機構が公表した「家計の金融行動に関する世論調査」のデータをもとに、みんながどれくらい貯蓄しているのかを単身世帯と二人以上世帯に分けて見ていきましょう。

平均値と中央値の違いにも注目しながら、ご自身の貯蓄状況と比べてみることで、今後の家計改善のヒントが見つかるはずです。

1. 【単身世帯】みんなの貯蓄額

ここでは、金融経済教育推進機構が公表した「家計の金融行動に関する世論調査 2024年」のデータをもとに、単身世帯における貯蓄の平均額と中央値を確認していきます。

※金融資産を保有していない世帯を含みます。

【単身世帯】各世代の貯蓄額

【単身世帯】各世代の貯蓄額

出所:金融経済教育推進機構「家計の金融行動に関する世論調査 2024年」をもとにLIMO編集部作成

1.1 単身世帯の貯蓄額(平均値)はいくら?

各年代における、単身世帯の貯蓄額の平均値は以下の結果となりました。

  • 20歳代:161万円
  • 30歳代:459万円
  • 40歳代:883万円
  • 50歳代:1087万円
  • 60歳代:1679万円
  • 70歳代:1634万円

70歳代を除くと、年齢が上がるごとに平均貯蓄額は増加傾向にあります。

1.2 単身世帯の貯蓄額(中央値)はいくら?

一方で、貯蓄の実態をより反映しているとされる「中央値」は、以下のとおりです。

  • 20歳代:15万円
  • 30歳代:90万円
  • 40歳代:85万円
  • 50歳代:30万円
  • 60歳代:350万円
  • 70歳代:475万円

平均額と中央値の間に大きな開きがあることから、貯蓄のある世帯とほとんど貯蓄のない世帯との間で、格差が広がっていることがうかがえます。