長寿化が進む日本では、老後に向けた貯蓄の必要性が高まっています。
なかには、ご自身の貯蓄が周りより多いのか少ないのか、気になる人もいるかもしれません。
では、実際にみんなはどのくらい貯蓄をしているのでしょうか。
本記事では、30歳代~70歳代の貯蓄額の平均値と中央値を紹介します。
「二人以上世帯」と「単身世帯」にわけて解説するため、ぜひ参考にしてみてください。
1. 【二人以上世帯】世代別「貯蓄額」の平均値と中央値はいくら?
まずは、二人以上世帯の貯蓄額を確認しましょう。
金融経済教育推進機構「家計の金融行動に関する世論調査」によると、二人以上世帯の貯蓄額の平均値と中央値は以下の通りです。
1.1 【二人以上世帯】30歳代・40歳代・50歳代・60歳代・70歳代「貯蓄額」平均値と中央値
年代・平均値・中央値
- 20歳代 382万円 84万円
- 30歳代 677万円 180万円
- 40歳代 944万円 250万円
- 50歳代 1168万円 250万円
- 60歳代 2033万円 650万円
- 70歳代 1923万円 800万円
基本的に、年齢が上がるほど貯蓄額は増える傾向にあります。
20歳代世帯の平均貯蓄額は382万円ですが、60歳代世帯の貯蓄額は2033万円です。
また、中央値は平均値よりも低くなっています。これは、平均値が一部のお金持ちの貯蓄額の影響を受けるためです。
そのため、貯蓄の実態を知るには中央値を参考にしてみるとよいでしょう。
もっとも貯蓄のある70歳代でも、貯蓄額の中央値は800万円です。
一時期老後2000万円が話題となりましたが、実態としては半分以上の世帯は1000万円も貯蓄がありません。