3. 生活で大切な「平均貯蓄額」もみる
お金は稼ぐ年収だけでなく、資産として貯める貯蓄も大切です。
貯蓄額には「お金を貯める習慣があるか」「お金の使い方に対する価値観」などがあらわれるでしょう。
参考までに金融経済教育推進機構「家計の金融行動に関する世論調査 2024年」より年代別の平均貯蓄額を確認します。
3.1 年代別の平均貯蓄額:全体
- 20歳代:平均値161万円・中央値15万円
- 30歳代:平均値459万円・中央値90万円
- 40歳代:平均値883万円・中央値85万円
- 50歳代:平均値1087万円・中央値30万円
- 60歳代:平均値1679万円・中央値350万円
- 70歳代:平均値1634万円・中央値475万円
こちらは全体になりますが、平均と中央値に大きな差が見られ、個人差が大きいと考えられます。
4. お金は使い方や貯め方も重要
お金は「何に、どれくらい使うか」「どれくらいの期間で、どうやって、貯めていくか」などといった価値観も重要です。
結婚後は子どもをもつ場合には養育費や教育費がかかり、また住宅費用、そして長期的に備える老後資金などいわゆる「人生三大資金」がかかる場合もあります。
生活の基盤となるお金ですから、年収だけでなく、その使い方や貯め方についても価値観を見たり、話し合えたりするといいですね。
参考資料
宮野 茉莉子