「年金だけでは生活が苦しい」という声も聞かれますが、実は年金を受け取る際に、税金や社会保険料が天引きされることをご存知でしょうか。

これにより、実際の手取り額はもっと少なくなるのです。

年金を受給する方は、2ヶ月に1度の年金収入でやりくりを行います。次回は10月15日に年金が受け取れますが、年金額をそのまま受け取れるわけではありません。

「年金から何が引かれているの?」「手取りはいくらになるの?」といった疑問をお持ちの方も少なくないでしょう。

この記事では、10月15日支給の年金から天引きされる5つの税金・保険料について、具体的な金額とともに解説します。

例として「年金月額17万円」の場合に手取りがどれほど減るのか見ていきましょう。

1. 標準的な「厚生年金と国民年金」の月額はいくら?

厚生年金と国民年金の受給額は、個人の年金加入実績によって大きく異なります。

また、賃金や物価の動向を踏まえて毎年度見直される仕組みで、2025年度(令和7年度)の年金額は前年度比で1.9%引き上げとなりました。

【2025年度】厚生年金と国民年金が「1.9%増額」

令和7年度の年金額改定についてお知らせします ~年金額は前年度から 1.9%の引上げです~

出所:厚生労働省「令和7年度の年金額改定についてお知らせします ~年金額は前年度から 1.9%の引上げです」~をもとにLIMO編集部作成

あくまでも参考程度となりますが、国民年金(老齢基礎年金)の満額は6万9308円。そして標準的な報酬を得ていた会社員+専業主婦というモデル世帯において、厚生年金(国民年金を含む)は2人分で23万2784円とされています。

ただし、年金から「税金や保険料」が天引きされることにより、実際の手取り額はもっと少なくなることがほとんどです。

次回の支給日である10月15日支給の年金からも容赦なく天引きされるお金について解説します。