2. 【意外と知らない】役所に死亡届を提出したら「銀行口座は凍結」されるって本当?
葬儀を行う際には、まず市区町村役場へ死亡届を提出します。
この段階で「口座がすぐに凍結されるのでは」と不安になる方もいるでしょう。
しかし、死亡届を出しただけで銀行口座が直ちに凍結されることはありません。
口座が凍結されるのは、遺族などから銀行へ「名義人が亡くなった」という連絡が入ったときです。
場合によっては、銀行が新聞の訃報や葬儀情報から死亡を把握し、確認後に凍結手続きを行うこともあります。
また、同じ金融機関内で複数支店に口座を持っている場合は、1度の申告でその銀行内すべての口座が凍結されます。
ただし、銀行間で死亡情報が自動的に共有されることはないため、相続人は故人が取引していたすべての金融機関へ個別に連絡しなければなりません。
2.1 「預金口座が凍結」されると引き出しができなくなるの?
故人の死亡が銀行に伝わると、相続手続きが終了するまで口座は凍結され、入出金が一切できなくなります
また、次のような影響が生じる可能性があります。
- 亡くなる直前の入院費や葬儀費の清算ができない
- 口座引き落としによる支払いが停止される
- 振り込みによる受取ができなくなる
- 電気、水道、ガス、携帯電話料金の未払いにより、延滞料の発生やライフラインが止まる可能性がある
こうした事態を回避するには、あらかじめ適切な準備を整えておくことが大切です。