4. 【厚生年金・国民年金】平均的な年金月額はいくら?

老後の生活費は収入部分が重要なため、厚生労働省年金局「令和5年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」を参考に、年金の平均受給額を確認しましょう。

国民年金・厚生年金「平均月額と個人差」

【老齢年金】国民年金・厚生年金《平均と個人差》

出所:厚生労働省年金局「令和5年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」をもとにLIMO編集部作成

 

4.1 国民年金(老齢基礎年金)の平均受給額をチェック

  • 〈全体〉平均年金月額:5万7584円
  • 〈男性〉平均年金月額:5万9965円
  • 〈女性〉平均年金月額:5万5777円

4.2 厚生年金(国民年金部分を含む)の平均受給額をチェック

  • 〈全体〉平均年金月額:14万6429円
  • 〈男性〉平均年金月額:16万6606円
  • 〈女性〉平均年金月額:10万7200円

国民年金の受給額は5万円台、厚生年金では男性が16万円台、女性は10万円台となっています。

ただし、国民年金か厚生年金か、また加入期間や働き方によって受給額には大きな個人差が生じます。

自身の将来の受給見込みについては、「ねんきんネット」や「ねんきん定期便」などを活用して確認しておくことが大切です。

5. あなたの老後資金はいくら必要?まずはゴールの設定から

ここまでシニア世代の保有資産や年金受給額のリアルを覗いてきました。

みなさんは、老後までにどれくらいの資産を準備しておきたいと考えていますか?思い出される方も多いかもしれませんが、以前話題となった「老後2000万円問題」は、そのひとつの目安として記憶に残っているのではないでしょうか。

老後どんな生活を送りたいか、保有資産がどのくらいあるかなど、必要になるお金は人それぞれになります。

まずは、自分にとって必要な老後資金の目標額を明確にすることが大切です。そうすることで、どんな方法で備えるべきかも見えてきます。

NISAやiDeCoといった資産運用を検討する際も、目的やゴールがはっきりしていると、無理のない計画が立てやすくなります。準備の第一歩として、自分の「目標額」を見つけてみましょう。

参考資料

入慶田本 朝飛