5. 【年金を増やす方法】「付加年金制度」と「繰下げ受給」を解説
国民年金に未納期間がある場合でも、「追納」を行えば、将来の受給額を満額に近づけることが可能です。
一方、厚生年金に加入している方は、「加入期間」が年金額に大きく影響します。
さらに、年収が上がれば保険料も増えるため、将来的な受給額の増加にもつながります。
もっと年収を増やせば年金も増えると考えがちですが、国民年金には「満額」が、厚生年金にも「上限」があるため、受給額には一定の限度があります。
ここからは、老後の年金を増やす手段として「付加年金制度」と「繰下げ受給」の2つを紹介します。
5.1 厚生年金に加入していない人向け:「国民年金の付加年金制度」とは?
国民年金の「付加年金制度」とは、定額保険料に加えて「月額400円の付加保険料」を上乗せして納付することで、将来の年金受給額を増やせる制度です。
ちなみに、2025年度における定額の国民年金保険料は「1万7510円」と設定されています。
「付加保険料」納付できる人
- 国民年金第1号被保険者
- 65歳未満の任意加入被保険者
「付加保険料」納付できない人
- 国民年金保険料の納付を免除されている人(法定免除、全額免除、一部免除、納付猶予、または学生納付特例)
- 国民年金基金の加入員である人
※個人型確定拠出年金(iDeCo)と付加年金は同時に加入することができますが、個人型確定拠出年金の納付額によっては併用ができない場合があります。
「付加保険料」20歳~60歳の40年間納付した場合のケース例
65歳から支給される「付加年金」は、「200円×納付した月数」で算出されます。
仮に20歳から60歳までの40年間、毎月付加保険料を納め続けた場合、その合計は下記のとおりです。
- 40年間に納付した付加保険料の総額:19万2000円(400円×480カ月)
- 65歳以降に受け取れる付加年金額(年間):9万6000円(200円×480カ月)
年金額に年間9万6000円が加算されるため、40年間で支払った付加保険料(合計19万2000円)は、およそ2年で回収できる計算になります。