5. 【65歳以上】無職夫婦の「ひと月の生活費」は平均いくら?
5.1 収入:25万2818円
■うち社会保障給付(主に年金):22万5182円
5.2 支出:28万6877円
■うち消費支出:25万6521円
- 食料:7万6352円
- 住居:1万6432円
- 光熱・水道:2万1919円
- 家具・家事用品:1万2265円
- 被服及び履物:5590円
- 保健医療:1万8383円
- 交通・通信:2万7768円
- 教育:0円
- 教養娯楽:2万5377円
- その他の消費支出:5万2433円
- うち諸雑費:2万2125円
- うち交際費:2万3888円
- うち仕送り金:1040円
■うち非消費支出:3万356円
- 直接税:1万1162円
- 社会保険料:1万9171円
5.3 家計収支
- ひと月の赤字:3万4058円
- エンゲル係数(※消費支出に占める食料費の割合):29.8%
- 平均消費性向(※可処分所得に対する消費支出の割合):115.3%
65歳以上の夫婦の家計状況を詳しく見ていくと、毎月の平均収入は25万2818円となっており、その大部分を公的年金などの社会保障給付金が占めています。多くのシニア世帯にとって、年金が主な収入源となっていることがわかります。
一方で、月々の平均支出は28万6877円にのぼります。収入よりも毎月約3万4000円の赤字が発生していることになります。
シニア世帯では現役時代のように安定した収入が期待できないため、赤字が続くと、将来の生活に不安が残る可能性もあります。
5.4 いくらくらい備えておく必要がある?
ひと月の赤字が3万4058円として、95歳まで生きるとするとおよそ1227万円必要です。さらに、介護費用も念頭に置いておく必要があります。寿命が長期化するなかで、人生の後半において介護を必要とする可能性も高くなると考えておいた方がよいでしょう。
「生命保険文化センター」によると、介護にかかる一時金の平均額は47万2000円、月々の費用は9万円、一人の平均的な介護期間は55か月です。夫婦二人ともが平均的な介護サービスを利用したとすると、合計でおよそ1085万円必要となります。
双方を合わせると、およそ2311万円必要という計算となります。現役世代の方は、早めに資産形成を進めておいて、老後の必要資金を確保しておきましょう。