6. 【年代別】食費の平均とは?家計見直しのヒントに

家計管理の中でも、日常的に意識しやすく、工夫次第で節約しやすい支出のひとつが「食費」かもしれません。

ここで総務省統計局「家計調査 家計収支編(2024年)」をもとに、二人以上世帯のひと月の食費の平均を見てみましょう。

全体平均 7万5258円

  • ~29歳 5万2413円
  • 30~39歳 6万9433円
  • 40~49歳 7万9900円
  • 50~59歳 8万1051円
  • 60~64歳 7万9831円
  • 65~69歳 7万7405円
  • 70~74歳 7万4322円
  • 75~79歳 6万8274円
  • 80~84歳 6万6257円
  • 85歳~ 6万3347円

二人以上世帯のひと月の食費平均は、50歳代がピークで約8万円。その後60歳以降は徐々に下がり、85歳以上では6万3347円に落ち着きます。

食費は家族の年齢やライフステージにより大きく変動するものですが、所得が低めの世帯では「家計に占める食費の割合(エンゲル係数)」が大きくなりがちです。

物価上昇が続くいま、食料品の値動きを観察しながら、食生活や家計全体を上手に管理していけたら良いですね。

7. まとめにかえて

今回は、シニア世代のお金事情を確認しました。

65歳以上の就業者数が増えていることからも、年金受給開始以降も長く働くという選択をする方が今後も増え続けるかもしれません。

元気なうちは長く働き続けたいというのは素敵なことですが、年齢を重ねるにつれ様々なリスクがあります。

病気になったり介護が必要になったりして長く働けなかったり、給与収入が得られなくなったりする可能性は誰しもあります。

想定外のことが起こって困ってしまうことがないよう、貯蓄の準備や生命保険への加入など、「備え」に不足がないか早めに確認しておくといいでしょう。

参考資料

矢武 ひかる