物価高は、多くのご家庭の生活に変化をもたらしています。
日々のやりくりが厳しくなり「将来のためにどう備えよう…」と、家計の見直しや貯蓄への関心が高まっている方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は「70歳代シニア世帯」の平均貯蓄額や中央値に注目し、毎月の生活費や「年金受給額の男女差」など、これからの家計管理のヒントについて解説します。
また、グラフを用いて「健康寿命や平均寿命」もご紹介しますので、老後の生活設計の参考にご覧ください。
1. 【老後の生活設計】健康寿命と平均寿命もチェック!
厚生労働省が公表した「令和6年簡易生命表」によると、2024年時点の平均寿命は男性81.09歳、女性87.13歳でした。
一方、総務省が2025年1月に発表した「2024年(令和6年)労働力調査」では、就業者数6781万人のうち65歳以上の就業者は930万人となり、前年より16万人増加しています。
このようにシニア世代が活発に働き続ける姿が増えている一方で、2022年時点における「健康寿命」は、男性72.57歳、女性75.45歳とされています。
なお、「健康寿命」とは、健康上の支障がなく日常生活に制限を受けずに過ごせる期間を指します。
健康面に不安を抱える高齢者が増える中で、生活費を貯蓄から取り崩しながら年金で暮らす世帯も今後は増えていく可能性があります。
だからこそ、早い段階から貯蓄計画をきちんと立て、年金に依存しすぎない安心できる老後を目指すことが重要です。
次章では、70歳代世帯の貯蓄状況について確認していきます。