家計の将来について考える際、まずはご自身の「現在地」を知ることが重要です。

年代が上がるにつれて、貯蓄額の平均値と中央値は増加していく傾向にあります。

ライフスタイルによって必要な貯蓄額は各ご家庭ごとに異なりますが、ご自身の年齢層のデータを確認することで、現状を客観的に把握することができるでしょう。

本記事では、20歳代~70歳代における単身・二人以上世帯の貯蓄額の《平均値・中央値》や、二人以上世帯の「食費の平均」をご紹介します。

なかには「資産形成を検討している」という方もいるのではないでしょうか。

そこで記事の後半では、インデックス投資の特徴についても解説します。

1. 【年代別】単身世帯の貯蓄額《平均値・中央値》はいくら?

金融経済教育推進機構「家計の金融行動に関する世論調査 2024年」を参考に、年代ごとの貯蓄額の平均値と中央値を確認していきましょう。

  • 20歳代:平均値161万円・中央値15万円
  • 30歳代:平均値459万円・中央値90万円
  • 40歳代:平均値883万円・中央値85万円
  • 50歳代:平均値1087万円・中央値30万円
  • 60歳代:平均値1679万円・中央値350万円
  • 70歳代:平均値1634万円・中央値475万円

「単身世帯の貯蓄額」平均値と中央値

「単身世帯の貯蓄額」平均値と中央値

出所:金融経済教育推進機構「家計の金融行動に関する世論調査 2024年」をもとにLIMO編集部作成

一般的に、年齢を重ねるにつれて年収が増える傾向にあるため、高い年代になるほど貯蓄額の平均値や中央値も上昇していきます。

特に60歳代になると、子どもの独立によって教育費の負担がなくなるほか、退職金の受け取りも加わり、貯蓄額が平均・中央値ともに大きく伸びていることが確認できます。