8. 「年金額改定通知書・年金振込通知書」の発送スケジュール

ここまで、2025年度の年金額改定や、シニア世代が受給している「平均年金月額」をご紹介しました。

受給できる年金額は個人差があるため、「いくら年金をもらえるのか気になる」という人もいるのではないでしょうか。

新年度(4月分)の年金が支給されるのは6月となっているため、このタイミングに合わせて「年金額改定通知書」と「年金振込通知書」により、改定後の年金額が通知されます。

「年金額改定通知書」と「年金振込通知書」(年金受給者用:はがきサイズ)

「年金額改定通知書」と「年金振込通知書」(年金受給者用:はがきサイズ)

出所:日本年金機構「年金額改定通知書」と「年金振込通知書」(年金受給者用:はがきサイズ)

8.1 「年金額改定通知書」と「年金振込通知書」で何がわかる?

  • 年金額改定通知書:改定後の金額
  • 年金振込通知書:変更後の振込額

年金と年金生活者支援給付金を同時に受給している方は「「改定通知書」と「振込通知書」(はがきサイズ)」を一つにまとめた大判はがきが届きます。

8.2 【2025年】年金額改定通知書と年金振込通知書の「発送スケジュール」

6月13日(金曜)の支払いに向けて、6月4日(水曜)から順次送付されます。

なお、原則として、年金額改定通知書と年金振込通知書が一体となった通知書となります。

また、5月分以降の年金が、在職中で支給停止となる方などには、5月1日木曜日から順次送付となります。

8.3 「ねんきんネット」での表示

ねんきんネットであれば、5月9日金曜日から年金額改定通知書と年金振込通知書の内容を確認できます。

基本的にスマートフォンやパソコンで、24時間365日確認できるのが特徴です。

9. 老後生活に向けて「物価上昇の影響」を加味した資金計画を考えておきましょう

ここまで、公的年金の受給金額について確認してきました。

公的年金の受給金額には個人差がありますので、ご自身の年金情報を「ねんきんネット」や「ねんきん定期便」などで確認しておくとよいでしょう。

また、物価の上昇が続いています。

そのため、現時点ですでに「老後資金の準備ができている」という方でも、物価上昇の影響を加味した資金計画を考えておきましょう。

なぜなら、円預金の金利だけでは、物価上昇のスピードに追い付けない可能性があるからです。

どのような方法で老後に向けた資金の準備を行うのか、家計や資産全体のバランス、年金の見込額などを確認してみてはいかがでしょうか。

参考資料