2025年もいよいよ後半戦ですが、まだまだ厳しい残暑が続きます。夏バテで食欲がないという人も、そうでない人も、この時期に「お金」のことを考えてみませんか。
特に、老後の生活を支える公的年金制度は、将来を考える上で欠かせないテーマです。公的年金は、国民年金と厚生年金の「2階建て」構造になっており、それぞれ仕組みが異なります。
本記事では、この年金制度の基本的な仕組みから、具体的な年金受給額まで、最新のデータをもとにわかりやすく解説します。
年金制度をなんとなく難しそうだと感じていた人も、これを機に理解を深め、将来に備える一歩を踏み出してみましょう。
1. 公的年金制度を「しくみ図」で解説
年金制度はなんとなく複雑な印象があるかもしれませんが、以下のしくみ図をイメージするとわかりやすくなります。
このうち、1階部分に位置するのが国民年金。基礎年金と呼ばれることもあります。
加入対象は日本に住む20歳以上から60歳未満の全ての人で、年金保険料は全員一律(※1)です。
加入して受給資格を満たせば、将来は基礎年金が受け取れます。このうち老後の年金は老齢年金となり、保険料を40年間欠かさず納めれば満額(※2)の老齢基礎年金が受け取れます。
※1 国民年金保険料の月額:2025年度 1万7510円
※2 国民年金(老齢基礎年金)の月額:2025年度 6万9308円
そして、2階部分に位置するのが厚生年金です。
加入対象は会社員や公務員、パート・アルバイトで特定適用事業所(※3)に働き一定要件を満たした人など、第2号被保険者となります。
年金保険料は収入に応じて決まり(※4)、給与からの天引きで納付します。
老後の年金として老齢厚生年金が受け取れますが、受給額は加入期間や納めた保険料により個人差があります。
※3 1年のうち6カ月間以上、適用事業所の厚生年金保険の被保険者(短時間労働者は含まない、共済組合員を含む)の総数が51人以上となることが見込まれる企業など
※4 保険料額は標準報酬月額(上限65万円)、標準賞与額(上限150万円)に保険料率をかけて計算される
次章では、現在順次送付されている「年金振込通知書」について解説します。