4. リスクも正しく理解しながら、無理のない積立投資を
今回は、新NISA制度の解説と、積立投資のシミュレーションを行ってきました。
新NISAでは非課税保有期間が無期限になったことにより、老後のために新たに資産運用に取り組もうと考えている人も多いかもしれません。
ただし、積立投資は長期間続けるほどリターンが見込める一方で、市場環境によっては一時的に評価額が下がるリスクもあります。元本割れの可能性もゼロではありません。
大切なのは、リスクとリターンのバランスを理解したうえで、焦らずコツコツと“自分のペース”で続けること。余裕資金の範囲で、無理のない積立投資を続けていくことが、将来の安心につながる第一歩です。
参考資料
橋本 優理
執筆者
大学卒業後、ほけんの窓口グループ株式会社へ入社。約300組のライフプランニングを行い、保険販売業務に従事。その後、異業種にて法人営業を経験し、株式会社エイチームフィナジーで保険EC事業の立ち上げに参画。インターネット上で保険の無料相談ができるサービスの責任者として、自身も多くの世帯のライフプランニングを行う。2023年に株式会社モニクルフィナンシャル入社。現在は、より多くの人に、より気軽に、自分に合った保険の選び方を知ってほしいとの思いでコンテンツ制作や執筆作業に従事。 生命保険募集人資格、損害保険募集人資格保有。
保険の比較・見積からネット申込まで無料サポートする「ほけんのコスパ」では、「生命(死亡)保険3000万の月額保険料はいくら?データを元に必要な保障額プロが徹底解説」や「七大疾病保険は本当に必要?悩んだ時の判断ポイントと加入のメリット・デメリット」などを執筆。