7月も「値上げ」となる食品がたくさんありました。食費が家計を圧迫して、思うように貯蓄が進まない方は少なくないでしょう。積立投資をするにも「毎月1万円」では意味がないのでは…と考える方がいるかもしれません。
しかし、月々1万円の積立投資でも将来に向けての備えは可能です。
少額投資非課税制度「NISA」を活用して、毎月1万円の積立投資を30年間コツコツ続けた場合、年3~5%で運用できた場合の資産成長をシミュレーションしてみました。
1. 家計に余裕がない…毎月1万円でも「積立投資」をやった方がいいの?
長らく続く物価高。
日々の生活費のやりくりも大変なのに「投資にまわせるお金なんてない」と思っている人も少なくないでしょう。
特に30~40歳代の現役世代にとって、教育費や住宅費など家計に余裕がないのはあたりまえ。老後に向けた資産形成にも目を向けなければいけないと分かっていても、そこまで手が回らないですよね。
そんな中でも「毎月1万円だけなら積立できるかも…」と考えている方もいるかもしれません。
しかし、
「1万円の積立投資って意味あるの?」
「1万円だったらわざわざリスクを追わなくても”積立預金”でいいかも」
という思いもあるでしょう。
結論から申し上げると、「月1万円でも、30年間コツコツ続ければ数百万円単位の資産形成」が”期待”できます。
では、その期待値はどれくらいなのか。
NISA制度を活用し、想定利回り「年3%」「年4%」「年5%」で30年間積立投資した場合のシミュレーション結果をもとに、少額から始める投資の力を見ていきましょう。