4. 年金の「繰上げ・繰下げ」で受給開始年齢を自分で選べる!ただし、注意点も…

一般的な老齢年金の受給スタート年齢は65歳ですが、この時期は繰上げ・繰下げ受給の制度を活用することで「60歳~75歳」の間で調整ができます。

  • 60歳~64歳で減額された年金を受け取る「繰上げ受給」
    • 減額率:繰り上げた月数×0.4%(最大24%)

  • 66歳~75歳で増額された年金を受け取る「繰下げ受給」
    • 増額率:繰り下げた月数×0.7%(最大84%)

厚生年金(国民年金部分を含む)の平均月額は14万6429円。今回は本来の年金額が「15万円」だった場合を想定し、受給開始年齢が「60歳・65歳・70歳・75歳・80歳・85歳・90歳」だった場合の累計年金受給額を見ていきます。

4.1 60歳・65歳・70歳・75歳・80歳・85歳・90歳《各年齢での累計受給額》

年金の繰上げ・繰下げによる損益分岐点シミュレーション

年金の繰上げ・繰下げによる損益分岐点シミュレーション

出所:日本年金機構「年金の繰上げ・繰下げ受給」をもとにLIMO編集部作成(「keisan 生活や実務に役立つ計算サイト」を使用)

70歳・75歳時点での累計受給額は繰上げ受給が有利ですが、80歳では65歳からの受給、85歳以降は繰下げ受給が最も多くなっていきます。

一度決まった繰上げ・繰下げの減額率・増額率は生涯変わりません。繰上げ受給を選択した場合、65歳以降も減額された年金額が続く点を心得ておく必要があるでしょう。

また、繰下げ受給で年金額を増やした結果、税金や社会保険料の負担が増える可能性があるのも意外な盲点かもしれません。

資産状況や健康状態と相談しながら、自分にとって最適な受給開始タイミングを検討しましょう。

※特別支給の老齢厚生年金には繰下げ受給の制度はありません。