4. 60歳代・70歳代の約3割が「年金だけでは日常生活費も払えない」

金融経済教育推進機構(J-FLEC)の「家計の金融行動に関する世論調査 2024」では、二人以上世帯のうち60歳代の32.6%、70歳代の30.6%が、「年金だけでは日常生活費程度もまかなうのが難しい」と回答しています。

「生活にゆとりがない」と感じる理由とは?

生活にゆとりがないと感じる理由(調査)

生活にゆとりがないと感じる理由(調査)

出所:金融経済教育推進機構(J-FLEC)「家計の金融行動に関する世論調査 2024年」をもとにLIMO編集部作成

年金のみでは「ゆとりのある生活」が難しいと考える理由として、最も多かったのは物価上昇による支出の増加です。この項目は、60歳代の63.3%、70歳代の62.8%が理由として挙げています。

次いで、医療費の負担増加に対する不安が示されており、60歳代で28.3%、70歳代では34.8%に達します。また、介護費の負担増加についても、60歳代の18.1%、70歳代の26.4%が不安の声を上げています。

5. まとめ

今回は、国民年金と厚生年金の制度概要を確認したうえで、それぞれの平均的な受給額についてご紹介しました。

なかでも注目すべきは、厚生年金を月額20万円以上受給している人は全体の2割未満にとどまっており、多くの方にとって「年金だけでは老後の生活費をまかなうのは難しい」といえます。

だからこそ、現役世代のうちから自身の将来を見据えた準備が必要です。まずは、「ねんきん定期便」や「ねんきんネット」を活用し、将来受け取る年金の見込み額を確認してみましょう。

そのうえで、「足りないかもしれない」と感じる部分については、自助努力による資産形成を早めに始めておくことが、安心できる老後への第一歩となります。

参考資料

荻野 樹