7. まとめにかえて
ここまで65歳以上の夫婦世帯の貯蓄額や年金額、収支について詳しく見てきました。
これを見ると理想の老後の生活を送るためには年金だけではなく貯蓄もしておくことが大切だと感じられたのではないでしょうか。
昨今では貯蓄もただの銀行預金ではなく新NISAやiDeCoのような国が用意する税制優遇制度を用いて資産運用するという方も増えてきました。
今まで資産運用をしたことがない方は不安に感じることもあるかもしれませんがまずは自分自身で詳しく調べて、少額からでも資産運用を始めてみてはいかがでしょう。
参考資料
- 総務省統計局「家計調査報告 家計収支編 2023年(令和5年)平均結果の概要」
- 総務省統計局「第3 家計調査の貯蓄・負債編の見方」
- 総務省統計局「家計調査報告(貯蓄・負債編)-2024年(令和6年)平均結果-(二人以上の世帯)」
- 厚生労働省「令和7年度の年金額改定についてお知らせします」
- 厚生労働省「令和5年度厚生年金保険・国民年金事業の概況」
- 内閣府「令和7年版高齢社会白書」
筒井 亮鳳