2. 「平均2560万円ってホント?」年金で暮らす夫婦の金融資産とは
総務省統計局の「家計調査報告(貯蓄・負債編)-2024年(令和6年)平均結果-」によると、2024年時点での「世帯主が65歳以上の無職世帯」の貯蓄の平均貯蓄額は2560万円です。
2.1 世帯主が65歳以上の無職世帯の貯蓄の種類別現在高の推移(二人以上の世帯)
過去5年の推移を見ると、下記のように増加傾向が続いています。
- 2019年 2218万円
- 2020年 2292万円
- 2021年 2342万円
- 2022年 2359万円
- 2023年 2504万円
- 2024年 2560万円
金融資産の種類別に見ていくと、最も多いのは定期性預貯金の859万円。次いで通貨性預貯金が801万円、有価証券(※1)が501万円、生命保険などが394万円、金融機関外(※2)が6万円です。
前年からの増え幅を見ると、通貨性預貯金が+47万円で6.2%の増加、有価証券が+21万円で4.4%の増加となっています。
※1 有価証券:株式、債券、株式投資信託、公社債投資信託、貸付信託、金銭信託など(いずれも時価)
※2 金融機関外:金融機関以外への貯蓄のことで、社内預金、勤め先の共済組合への預金など