3.2 国民年金の「平均月額」はいくら?
〈全体〉平均年金月額:5万7584円
- 〈男性〉平均年金月額:5万9965円
- 〈女性〉平均年金月額:5万5777円
年金月額階級ごとの受給者数
- 1万円未満:5万8811人
- 1万円以上~2万円未満:24万5852人
- 2万円以上~3万円未満:78万8047人
- 3万円以上~4万円未満:236万5373人
- 4万円以上~5万円未満:431万5062人
- 5万円以上~6万円未満:743万2768人
- 6万円以上~7万円未満:1597万6775人
- 7万円以上~:227万3098人
国民年金のみを受給している場合、もっとも多い受給額の層は「月額6万円以上~7万円未満」となっています。
受給額には月1万円未満から7万円以上まで幅がありますが、保険料がすべての加入者に対して一律であること(年度による変動はあり)から、厚生年金ほどの大きな差は見られません。
4. まとめ
今回は、65歳以上のシニア世帯に焦点を当て、貯蓄が4000万円以上ある世帯がどれくらい存在するのかを確認しました。
その結果、平均値と中央値の間に大きな開きがあり、世帯ごとの資産保有額に大きな差があることが明らかになりました。
近年は物価の上昇に年金の支給額が追いつかず、生活に支障をきたす世帯も増えています。
こうした現状をふまえると、年金とは別に老後の収入源を確保しておくことが、安心につながる選択肢といえるでしょう。
参考資料
- 総務省統計局「家計調査報告(貯蓄・負債編)-2024年(令和6年)平均結果-(二人以上の世帯)貯蓄の状況」
- 内閣府「令和7年版高齢社会白書」
- 厚生労働省年金局「令和5年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」
- 厚生労働省「2023(令和5)年 国民生活基礎調査の概況」
荻野 樹