暦の上では秋に入りましたが、まだまだ暑さが続いています。
夏休みをご家族と過ごし、ご両親やご自身の老後の生活について考えた方もいらっしゃるのではないでしょうか。
老後の生活を支える公的年金制度は複雑に感じるかもしれませんが、年金の仕組みや現状を知ることで将来のマネープランを立てやすくなるでしょう。
本記事では、年金振込通知書の内容や年金の平均受給月額など、年金制度の基本を図解を交えて解説します。
厚生年金+国民年金が「年間240万円以上」の受給者は何%なのかもご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。
1. 公的年金制度の仕組みを「図解」で解説
年金制度はなんとなく複雑な印象があるかもしれませんが、以下のしくみ図をイメージするとわかりやすくなります。
このうち、1階部分にあたるのが国民年金です。
「基礎年金」とも呼ばれ、日本国内に住む20歳以上60歳未満のすべての人が加入対象となります。
保険料は全国一律※1で、定められた要件を満たすことで将来、老齢基礎年金として受け取ることができます。
なお、40年間保険料を納め続けると、満額※2の年金を受給できる仕組みです
※1 国民年金保険料の月額:2025年度 1万7510円
※2国民年金(老齢基礎年金)の月額:2025年度 6万9308円
続いて、2階部分に該当するのが厚生年金です。
こちらは会社員や公務員、また特定適用事業所※3で一定の条件を満たして働くパート・アルバイトなど、第2号被保険者が対象となります。
保険料は収入に応じて決まり※4、給与から自動的に天引きされて納付されます。
将来は老齢厚生年金として受給できますが、その金額は加入期間や納付額によって人それぞれ異なります。
次章では、「年金振込通知書」について詳しく見ていきましょう。
※3 1年のうち6カ月間以上、適用事業所の厚生年金保険の被保険者(短時間労働者は含まない、共済組合員を含む)の総数が51人以上となることが見込まれる企業など
※4 保険料額は標準報酬月額(上限65万円)、標準賞与額(上限150万円)に保険料率をかけて計算される