3. 【積立額別に試算】15年間で「2000万円」を作る想定でシミュレーション
老後に必要な資金は世帯によって異なりますが、仮に2000万円を用意する場合、50歳から65歳までの15年間で毎月どれほど積み立てる必要があるかをシミュレーションしてみましょう。
3.1 【試算結果を確認】「15年間」×3%で積立投資
【新NISA】積立金額別「想定利回り3%」積立投資シミュレーション結果
出所:金融庁「つみたてシミュレーター」をもとにLIMO編集部作成
毎月の積立金額:資産評価額
- 1万円:227万円
- 3万円:680万9000円
- 6万円:1361万8000円
- 9万円:2042万8000円
- 12万円:2723万7000円
※想定利回り:年3%
シミュレーションによると、年利3%で15年間運用した場合、毎月9万円の積立で「2000万円以上」の資産を築けることがわかりました。
しかし、毎月9万円は決して「少額」とは言えない金額です。
さらに、利回りは保証されたものではないため、思い通りに運用できず目標額に届かないリスクもあります。
老後資金のための積立投資は、できるだけ早く始めることが大切です。
20歳代や30歳代で始めても決して早すぎることはなく、例えば、年利3%で30歳から65歳までの35年間積み立てる場合、毎月の積立額は「2万6971円」となります。
このように、早い段階から投資を始め、時間をかけることで毎月の負担を軽減することができるでしょう。
4. まとめにかえて
今回は、新NISAの仕組み解説と、積立投資の運用利回り別シミュレーションをしてきました。積立投資は、時間を味方につけることが大切です。
長く運用することで、元本割れのリスクも低減させる効果があります。とはいえ、運用のリスクはゼロではありませんから、大きく資産に変動があったときどうするか、しっかり考えておくことが大切です。
さらに詳しく積立投資について知りたい、資産運用を始めてみたい、という人は専門資格を持ったお金のプロに相談してみるのも良いでしょう。