6.2 モデルケース②:男性・国民年金(第1号被保険者)期間中心

年金月額:6万2344円

  • 平均厚生年金期間:7.6年
  • 平均収入:36万4000円
  • 基礎年金:4万8008円
  • 厚生年金:1万4335円

6.3 モデルケース③:女性・厚生年金期間中心

年金月額:13万2117円

  • 平均厚生年金期間:33.4年
  • 平均収入:35万6000円
  • 基礎年金:7万566円
  • 厚生年金:6万1551円

6.4 モデルケース④:女性・国民年金(第1号被保険者)期間中心

年金月額:6万636円

  • 平均厚生年金期間:6.5年
  • 平均収入:25万1000円
  • 基礎年金:5万2151円
  • 厚生年金:8485円

6.5 モデルケース⑤:女性・国民年金(第3号被保険者)期間中心

年金月額:7万6810円

  • 平均厚生年金期間:6.7年
  • 平均収入:26万3000円
  • 基礎年金:6万7754円
  • 厚生年金:9056円

厚生年金加入期間が長く、収入が高いほど年金額は高くなる傾向にあることがわかります。

7. まとめにかえて

ここまで、公的年金制度の仕組みをふまえ、年金受給額について詳しくみてきました。

公的年金の受給額は納付期間や年収によって異なる為、詳しい金額は年金定期便やねんきんネットで確認しましょう。

年金額を確認する際は、ただ金額を確認するだけでなく、老後生活が年金のみで営むことができるかイメージしましょう。

ファイナンシャルアドバイザーである筆者は多くの幅広い世帯に資産運用の話をしていますが、ほとんどの方が年金のみの収入では老後の必要額が不足します。

そのため、資産状況や運用できる期間を鑑みて運用手段を案内します。大事なのは老後生活が困窮状態にならないように、しっかりと自身の状況にあった運用手段で考えることですね。

参考資料

入慶田本 朝飛