今年も早くも後半に差し掛かり、夏の暑さが増す中で、将来の生活設計について考える機会も増えているのではないでしょうか。

特に、老後の生活を支える年金は、誰もが気になるテーマです。 毎年改定される年金額が、私たちの老後にどれほどのゆとりをもたらしてくれるのか、不安を感じる方も少なくないかもしれません。

2025年度の年金額は増額改定となりましたが、実際の受給額がどの程度になるのか、漠然とした疑問を抱えている方もいるでしょう。

本記事では、最新の公的年金制度の仕組みと、具体的な年金受給額の実態を詳しく解説し、あなたの老後設計に役立つ情報をお届けします。

1. 「国民年金と厚生年金」の仕組みをおさらい

まずは日本の公的年金のしくみをおさらいしましょう。

【写真】厚生年金と国民年金の仕組み

厚生年金と国民年金の仕組み

出所:日本年金機構「公的年金制度の種類と加入する制度」等を参考にLIMO編集部作成

1.1 1階部分:国民年金(基礎年金)

  • 日本に住む20歳から60歳までのすべての人が原則加入
  • 保険料は全員一律で、40年間欠かさず納めれば満額が受け取れる

1.2 2階部分:厚生年金

  • 会社員や公務員、またパートで特定適用事業所に働き一定要件を満たした方が、国民年金に上乗せで加入
  • 加入期間や、収入(上限あり)に応じて保険料や将来の受給額が変わる

もらえる年金としては、老齢年金、遺族年金、障害年金があります。

今回は老後にもらえる身近な年金として、老齢基礎年金(国民年金)と老齢厚生年金の受給額に迫ります。