3. 65歳以上の生活感とは
今現在65歳以上の方は、どのような家計状況なのでしょうか。総務省の資料を参考に、詳細を見ていきましょう。
3.1 65歳以上の単身無職世帯
総務省統計局「家計調査報告 家計収支編 2024年(令和6年)平均結果の概要」によると、65歳以上の単身無職世帯の家計収支状況は以下のとおりでした。
- 実収入:13万4116円
- 消費支出:14万9286円
- 非消費支出:1万2647円
あくまでも平均値に基づくデータですが、65歳以上の単身無職世帯では「毎月2万7817円の赤字」が発生しています。
3.2 65歳以上の夫婦のみの無職世帯
続いて、65歳以上の夫婦のみの無職世帯について見てみましょう。
- 実収入:25万2818円
- 消費支出:25万6521円
- 非消費支出:3万356円
夫婦世帯の場合は、毎月「3万4058円の赤字」が発生しています。
単身世帯も夫婦世帯も、毎月赤字の状況となっています。年金額はほぼ固定であるため、年金生活に突入したあとに家計のバランスを保つには、無駄な支出を抑制する意識を持つことが大切です。
赤字分をiDeCoや企業年金、貯蓄の取り崩しなどでカバーできれば、満足度の高い生活を送れる可能性があります。現役世代の方は、早い段階から資産形成に着手し、豊かな老後生活を送れるように備えていきましょう。
4. まとめにかえて
65歳以上の無職世帯は、毎月の家計が赤字の状況です。年金額はほとんど変わらないため、支出を見直す意識を持ちましょう。
現役世代の方は、勤務先の企業年金制度や退職金制度を確認しつつ、iDeCoやNISAを活用した自助努力も行いましょう。計画的に老後資金を用意して、計画的に取り崩す計画を考えれば、老後生活における不安を軽減できます。
参考資料
柴田 充輝